お問い合わせ
ご予約はコチラ
0480-24-6480

マタニティーの方へ

生まれてくるお子さまのために、
マイナス1歳からの虫歯・歯周病を予防する

妊婦さんが歯周病の場合、早産・流産・低体重児など赤ちゃんの命に深く関わってきます。

また出産後も、周囲の大人の口腔環境が良くないと、
お子さまの虫歯リスクが上がってしまい、生涯の口腔環境に影響する恐れもあります。
安全な出産とお子さまの健康のためにも、妊娠中からお口のケアに取り組みましょう。

母親のお口の健康は子どもへの影響大

生まれたばかりの赤ちゃんのお口には虫歯菌・歯周病菌はいない

生まれたばかりの赤ちゃんのお口には虫歯菌・歯周病菌はいません。

生まれたばかりの赤ちゃんのお口は虫歯菌ゼロの「無菌状態」です。

ではなぜ虫歯になってしまうのかというと、周囲の大人の虫歯菌が赤ちゃんにうつってしまうからです。

赤ちゃんをお世話する周囲の大人からのスキンシップ(キスなど)や、食器などの共有によって虫歯菌がうつる可能性があります。

特に赤ちゃんにとって最も身近なお母さんが気をつける必要があります。

お母さんに虫歯があると、お子さまの虫歯リスクも高くなります

お母さんに虫歯があると、
お子さまの虫歯リスクも高くなります

お母さんに虫歯がある子どもの方が虫歯になる確率が圧倒的に高くなります。

お母さんのお口を健康な状態に整えることが、お子さまの生涯の口内環境のためにとても大切です。

ですが、出産後はなかなか歯医者に行く時間が取れなくなってしまうことが考えられるので、
お子さまに虫歯菌をうつさないために、妊娠中からしっかりとした治療や予防に取り組んでいきましょう。

妊婦さんにみられるお口の症状

妊娠による身体の変化はお口の中にも著しく現れることがあります。
ホルモンバランスの変化、食生活パターンの変化などで、
妊婦さんのお口の環境が悪くなり、次のような症状がみられることがあります。

妊娠性歯肉炎

妊婦さんのお口には、歯肉炎や歯周炎が比較的多く見られます。
その原因は、つわりや間食の増加などによって歯磨きを充分に行えないなどの理由で、お口の中が不潔になりやすいこと、及び女性ホルモン(エストロゲン)の増加などの影響で炎症症状がより強く現れるためと考えられています。一方、歯周炎をもつ妊婦は早産や低体重児を出産する確率が高くなるという報告がなされています。

北海道医療大学による疫学調査では、歯周病の妊婦は、そうでない妊婦に比べ、約5倍も早産になりやすかったという驚くべき結果が出ています。海外のデータでも、歯周病が進んだ妊婦では早産および低体重児出産の危険性が7倍高まるといった報告や、歯周病が進んだ妊婦ほど早産の頻度が高かったという報告などがあります。

むし歯

一般に妊娠すると急にむし歯が増えると思われがちですが、妊娠中にむし歯が増えるという証拠はなく、直接の関連はありません。
しかし、つわりや間食の増加のためにお口の清掃が不十分になりがちであったり、女性ホルモン(エストロゲン)の増加により唾液の性状が変わるため、むし歯になりやすい状態であると考えられています。

妊娠性エプーリス

エプーリスとは、歯茎にできる良性の腫瘤(できもの)で、妊娠性エプーリスは主に妊娠3ヶ月以降にみられることがあります。
強い赤みを帯びた出血しやすいできもので、分娩とともに小さくなり自然消失する場合もあります。
原因として、機械的刺激と感染による炎症性刺激などの外的要因に加え、女性ホルモンの変化(妊娠)による内的要因が大きく関与していると考えられています。

妊娠中に治療が行える時期について

妊娠初期
4ヶ月(15週)まで
応急処置のみ
妊娠中期
5~7ヶ月(16~27週)
積極的に治療
妊娠後期
8ヶ月(28週)以降
応急処置のみ
妊娠中に治療が行える時期について

原則的に妊娠中に一般的な歯科治療を行なってはいけないという時期はありません。
治療は妊娠中期(5ヶ月~8ヶ月)であればほとんどの方が問題なくできます。
妊娠初期、妊娠後期は基本的に応急処置のみ、行いましょう。

妊娠初期2~3ヶ月間は非常に流産しやすいので過度の緊張や、
或いは長時間にわたる治療はなるべくさける様にした方が良いと思います。

そういう場合はいったん応急処置にとどめておいて、後日妊娠4~7ヶ月の安定期に治療を行なう事をお勧めします。
虫歯であれ、歯肉炎であれむしろ必要があれば安定期に積極的に治療することをお勧めします。
できれば分娩までに治療を済ませておくことをお勧めします。

 

出産後は育児におわれたり、あるいは子供の面倒をみてくれる方がいないなどといった理由から放置し症状を悪化させてしまったり、歯の治療に関して慎重になり、受診されるのが遅れがちになる方があります。
妊娠初期に歯の健康診断を受けられることをお勧めします。

母子健康手帳を持参しましょう

母子健康手帳

妊娠中の歯の治療には必ず母子健康手帳を持参しましょう。
妊娠中の歯の状態のページをチェックしてもらえますし、歯科医院側もあなたの妊娠中の健康状態がよくわかります。
また、妊娠初期は飲み薬に十分な注意をしてください。

当院では妊娠時に影響がないとされているカロナールを処方しております。
投薬に関しては患者さんによってかなり心配される方もおりますので十分相談の上、母体の安全を最優先して処方を行っております。ご安心下さい。

上記に色々書いてみましたが妊娠時はどうしても自分の口の中がおろそかになりがちです。自分と赤ちゃんの為にも口腔内の健康に気をつけましょう。

よくある質問

妊娠中の歯科治療はいつまでできる?
妊娠中に通常の歯科治療を行えるのは原則として妊娠中期(5~7ヵ月)のみです。 それ以前・それ以降では応急的な処置に留めたり、治療を出産後に延期するなどして対応します。
妊娠中の歯科治療薬は使用できますか?
妊娠中の歯科治療ではなるべく薬を服用しないようにします。
ただし歯の強い痛みが続いたり、歯肉が腫れたりするなどして薬を服用しないことで母体に悪影響を及ぼす場合は胎児への影響が少ない薬を最小限服用する必要があります。
胎児に対する薬の影響は妊娠中の時期、薬の種類により異なります。
妊娠中に歯医者に行っても大丈夫?
妊娠中の歯科治療を行う時期は基本的にはいつでも良いですが、急がない治療や抜歯などの大きな治療は安定期である妊娠中期をお勧めします。
歯科麻酔は胎児に影響しますか?
歯科で一般的に使用される局所麻酔は胎児への影響はほぼありません。
一部、麻酔薬に含まれるアドレナリンが血圧を上昇させ子宮にも影響を及ぼすという意見もありますが、歯科で使われる麻酔の量ではほぼ問題ないです。
なお、フェリプレシンを含んだ麻酔は分娩促進作用を含んでいるため使用すべきではありません。
妊娠中に歯のクリーニングはできますか?
妊娠中であっても歯のクリーニングは時期にかかわらず行えます。
むし歯や歯周病の症状がなくても3~4ヶ月に1回は来院することをお勧めしています。
妊婦のむし歯は赤ちゃんにうつりますか?
お腹の赤ちゃんがむし歯菌に感染することはありません。
それは赤ちゃんに接する人、主に父親や母親の唾液からです。
むし歯菌がいる父親や母親の唾液から赤ちゃんのお口に入ることで赤ちゃんにむし歯菌がうつります。
妊娠中のむし歯は胎児に影響しますか?
妊娠期間中にむし歯や歯周病が進行すると早産や低出生体重児のリスクが高くなります。
妊娠初期から定期的に歯科医院を受診することでむし歯や歯周病の予防ができ、早期発見にもつながります。
健康な赤ちゃんを出産するためにも歯科医院の受診は必要不可欠といえます。
妊娠中は歯がボロボロになりますか?
お腹の赤ちゃんの発育のためにお母さんの歯のカルシウムが取られることはありません。
ただし、妊娠中は身体や生活習慣のリズムの変化、つわりなどによって歯磨きがおろそかになりやすいほか、妊娠中のホルモン代謝の変化により、むし歯や歯肉炎が悪化しやすくなります。
ご予約はこちらから

いしはた歯科クリニックは患者さんへの声がけや気遣いを意識した
優しい・相談しやすい・わかりやすい説明をモットーに診療しております。

© 2012 医療法人社団 樹伸会 いしはた歯科クリニック
PAGE
TOP
クリップボードにコピーしました